Menu
施工メニュー
害虫駆除のイッシーさんは、シロアリ駆除だけでなく、アライグマ、イタチ、コウモリ、ハクビシン、ハチ駆除などにも対応します。
単に薬を撒くだけではなく、発生する原因を突き止めた上で、雨漏り修理や調湿工事など適切な工事を行います。またシロアリによって食べられた食害部の補修や、床下補強工事にも対応可能です。
代表は約20年の大工の経験があるため、家全体の構造を見た上で「家を守るための工事」をご提案いたします。
京都・奈良での害虫・害獣駆除は害虫駆除のイッシーさんにお任せください。

シロアリ駆除
ヤマトシロアリ・イエシロアリなど種類に応じた対策を実施します。人体には安全な薬剤を使い、食害部を含め床下全体に散布をします。その後、お風呂場や玄関など別の場所にもシロアリ被害がある場合は同じく薬剤で殺虫をします。被害がひどい場合お家の耐震性にも影響が出る為早急な対応が必要です。

シロアリ予防
シロアリは発生させない事がとても大切です。発生しそうな場所に対して薬剤を散布し予防を行います。弊社ではステルスSCやハチクサンなど人体に無害な薬剤を使用しています。新築のお家、既存のお家、どちらに対しても定期的に行う事で、シロアリから大切なお家を守ります。

アライグマ駆除
近年、京都市内や奈良の郊外でもアライグマによる住宅被害が増えています。屋根裏や床下に侵入し、断熱材の破壊や糞尿による悪臭・害虫発生など、放置すると深刻な被害になります。再発防止には侵入口封鎖と捕獲の併用が効果的で、地域の生息状況に応じた柔軟な対応が求められます。

イタチ駆除
京都や奈良でも特に古い住宅の天井裏や軒下などに住み着いて、鳴き声や糞害、ダニの発生源となる被害が出ています。小柄で狭い場所にも侵入するため、細かな侵入口の封鎖が重要です。市販の駆除剤では効果が不十分なため、専門業者による点検と対策が求められます。

コウモリ駆除
アブラコウモリは家のすき間から入り込み、壁の中や天井裏に大量のフンを蓄積させます。放置すると悪臭や害虫の発生につながるため、侵入口の特定と閉塞が必要です。法律により捕獲は禁止されているため、専門的な追い出し・再侵入防止処理を行います。

ハクビシン駆除
奈良の山あいの地域や京都の郊外地域では、ハクビシンの生息報告が増加しています。同じ場所で糞尿を繰り返す習性があり、家屋内に強い悪臭が残ることもあります。追い出し・封鎖・清掃消毒を一貫して行うことで、再発を防ぎつつ安全に駆除します。

ハチ駆除
スズメバチやアシナガバチなど、種類に応じた対応が必要です。特にスズメバチは攻撃性が高く、巣に近づくだけで刺される危険があります。専用の防護服を着用し、殺虫・巣の除去を安全に行います。再発防止のため、巣の跡の処理や周辺の点検も重要です。

食害部の補修工事
シロアリはお家の大切な基礎部分まで食べてしまいます。食害が小さければ補修工事で対応ができますが、深刻な状態まで進んでしまうと建替えが必要になるケースもあります。食害にあってしまった箇所はできるだけ早く補修し併せてシロアリ予防も行うと安心です。

調湿工事
調湿工事は、床下換気扇の設置か調湿材の設置が一般的です。しかし床下換気扇はあまり効果がないのと、電気・ガス工事も必要で、手間や費用の割に効果が少ないためおすすめしていません。弊社ではコストも変わらず半永久的な効果が見込める調湿材(ゼオライト)の施工をおすすめしています。

雨漏り修理
雨漏り修理では迅速な対応と、工事前に確実に雨漏り箇所を突き止めることが大変重要です。弊社の代表は雨漏り診断士の資格をもち雨漏り修理の実績が対数あります。これまでの豊富な経験から原因を確実に突き止めた上で、確実な雨漏り修理をご提供いたします。

床下補強
シロアリによる食害や雨漏り、湿気で劣化した床下の補強を行います。床下が劣化していると耐久性に大きく関わります。木部の補強や、木部の防腐防カビ処理、床束の鋼製・樹脂製への交換など状態に応じて必要な工事を行います。

各種リフォーム工事
床の張り替えやクロスの張替え、水回りの修理や設備の交換など、各種リフォーム工事にも対応しております。お家のお困りごとがあればご相談ください。お客様のお悩みやご予算に合わせた工事をご提案いたします。
TOP