ご依頼のきっかけ
築40年のお家で、和室廻りの床が食害を受けてしまっていて、凹みと床鳴りを気にされてご相談いただきました。
施工中
養生
施工を始める前に、養生は抜かりなく行うよう毎度気を配るところです。
間違ってもご住宅を塵などで汚すことのないよう、施工後も取り外し・清掃まで迅速に行います。
斫り工事
床下の人通口がかなり狭く、人が通れる幅が確保されていなかったため、最初に斫り(はつり)工事を行わせていただきました。
「斫り」というのは、コンクリートなどを削るかたちで形を適正に調整することを指します。
電動ドリルで、少しずつ調整しながら丁寧に斫っていきます。
これまでの床下での工事経験を活かし、基礎部の耐久性に問題がない範囲で行っています。
薬剤散布
十分な通行幅が確保されたので、ここからシロアリ駆除の薬剤を散布します。
住宅底部の木材構造には徹底的に散布するのはもちろんのこと、食害の起こらない基礎部裏面や土表面にもしっかりと行います。
シロアリが通行する可能性のある場所は余すところなく撒いて、被害箇所から離れたシロアリまで確実に殺虫します。
なお、床下のシロアリ被害と雨漏りの関係性については以下の記事がございますので、ぜひご一読くださいませ。
参考サイト▷雨の日は床から侵入する雨水にもご用心!床下からの雨漏りは建物のSOSかも
弊社で採用しております薬剤は「ステルスSC」といい、シロアリに毒性に気づかせずに摂取させ、殺すことができます。
ステルスSCの特長・安全性については弊社サイトよりご覧ください。
公式サイト▷シロアリ駆除剤「ステルスSC」について
完工
この度の工事は2日で完工致しました。
斫り工事を含みますため、通常の薬剤散布のみのメンテナンスより工期が多少延びております。
担当者のコメント
今回、最初に行いました斫り工事によって、次回からの薬剤メンテナンスもよりスムーズに行っていただくことができます。
薬剤は約5年で効果が切れますので、害虫の心配なくお過ごしいただくには、定期的に再散布が必要です。
弊社では、施工から5年は保証を致しておりますので、どうぞご安心の上ご依頼くださいませ。
京都市でシロアリ駆除なら石原住設にお任せください!
公式サイト▷石原住設の施工メニュー
参考サイト▷雨漏りとシロアリの関係は?原因と予防方法を解説
コメント