京都市伏見区でシロアリ駆除のご相談は石原住設にお任せください

お問合せ
LINE公式
コラム

シロアリ被害の見分け方

みなさんもご存知、「シロアリ」という名の、住宅に重大な害を及ぼす生き物がいます。これがどのような場所に巣をつくり、どんなものを食べるのか、その生態を詳しくご存じでしょうか?

一般的には古い建物を破壊すると思われがちですが、実際はそれだけではないようです。大切な自宅がシロアリによって被害を受けたらどうなるか、考えるだけで恐ろしいですよね。今回はシロアリから大切な家を守るため、シロアリ被害の見分け方をご紹介します。

初期症状!シロアリ被害の例

柱がペコペコする

家の柱を押してみて、意外にも凹む部分はありませんか?同じ症状がある場合、シロアリが柱の内部を食い荒らし、中を空洞にしてしまった可能性があります。

また、柱を叩くと重い鈍い音ではなく、軽やかな空洞の音がする場合は特に注意が必要です。他の柱も試しに叩いてみて、触感や音の違いを確認してみるのが良いでしょう。

床のしなり、ギシギシと音がする

床がたわんでギシギシと音がするのも、シロアリの被害の兆候かもしれません。
確かに木材は季節の変化によって伸び縮みし、きしみ音がすることもありますが、床が明らかにたわんで柔らかい感触がある場合、シロアリが原因である可能性があります。

特に、湿気の多い場所、例えば浴室周辺は定期的にチェックすることが重要です。

庭の杭を抜いたらシロアリがいる

家の内部だけでなく、外の環境にも注意を払いましょう。庭や外構の杭を抜いてみると、そこにシロアリが潜んでいることがあるかもしれません。
もし自宅の近くでシロアリを見つけた場合、それらが家の内部に侵入している可能性も考える必要があります。

家のコンクリート基礎に蟻道(ぎどう)がある

「蟻道」とは、その名の通りシロアリが作る「アリの道」です。シロアリは茶色い土でトンネルを作り、屋外を移動します。
家の基礎であるコンクリート部分やその周辺に蟻道があれば、それはシロアリが室内に侵入した証拠です。シロアリの多くは直射日光や乾燥を避けるため、蟻道を通じて活動範囲を広げます。

これらの蟻道は非常に固く、簡単には壊れません。
見た目には不快かもしれませんが、見つけたら壊さずに、そのまま専門業者に相談することが重要です。これがシロアリの巣の所在地を突き止める手がかりになる可能性があります。

自宅近辺に羽のついたアリみたいな虫がいる

もし羽のついたアリのような虫を見つけたら、それがシロアリかどうかを確認することが大切です。

この羽アリがシロアリであれば、近くに巣があるか、あるいは新しい女王が家の近くで新たな巣を作り始めている可能性があります。
ちなみに、「黒アリ」とは、一般的に見られる黒色のアリのことです。羽アリとの違いは後でご紹介します。

シロアリの生態について

シロアリとは具体的にどのような生き物か、その詳細を知る人は意外と少ないかもしれません。多くの人が家を食い荒らす害虫と認識していますが、その本質は別にあります。

実はシロアリは「白いアリ」というわけではなく、アリよりもゴキブリに近い生物です。通常の黒アリが女王を中心にコロニーを形成し、砂糖やお菓子などを食べるのに対し、シロアリは王と女王が中心となり、コロニーを築き、主に木材を餌とします。

シロアリと黒アリの見た目は、実際にはかなり異なります。黒アリの特徴としては、胴体にくびれがあり、羽アリになる際には羽のサイズが前後で異なる点が挙げられます。

一般的に前羽が大きく、後羽が小さいのが黒アリの特徴です。一方で、シロアリは体型が異なります。
もし自宅の近くで怪しげな虫を見かけた場合、写真を撮って比較してみると、それがシロアリかどうかを判断しやすくなります。

シロアリの食べ物は木材だけじゃない!

ご存知の通りシロアリは木材を非常に好みます。
特に松の木は彼らのお気に入りの食べ物で、研究でシロアリを飼育する際に松を与えると、彼らはとても好んで食べることが分かっています。

松は住宅建材としては主流ではありませんが、日本の伝統家屋の梁などに部分的に使われることもあります。また、「パイン」と呼ばれる松材は、テーブルやシェルフなどにもよく使われますので、購入する際はシロアリのリスクを考えることが重要です。
さらに、シロアリは木材だけでなく、発泡ウレタンなどの断熱材も食べます。

これらの素材を食べるというよりは、穴を開けて住むことがあります。断熱材は木造住宅だけでなく、他の建物にも使用されていますので、どのタイプの家もシロアリのリスクがあります。

コンクリート製の住宅でも、配管や基礎の隙間から侵入することがあり、シロアリは場合によってはコンクリートにも穴を開けることがあります。
侵入されると、室内の木製家具がシロアリの餌となる恐れもあります。シロアリの存在は、家にとって大きなリスクをもたらすことになるのです。

お家にシロアリの餌となるものを置かない

シロアリは家の中だけでなく、庭にも侵入する可能性があります。庭にシロアリの餌となり得るものを置くことは、結果シロアリを招き入れることになります。

例えば、使われなくなった木製家具は、放置せずに速やかに粗大ごみとして処分しましょう。さらに、発泡スチロールもシロアリにとって好物です。

家庭菜園で発泡スチロールをプランター代わりに使う場合もありますが、シロアリを避けるためにはプラスチック製や磁器製のプランターの使用がよいでしょう。

庭にシロアリが集まると、次に家を狙う可能性もありますので、自宅周辺を清潔に保つことがシロアリ対策の基本となります。
シロアリによる家屋の侵食は、耐震性の低下や資産価値の減少につながる恐れがあります。

シロアリはゴキブリの一種であるものの、独自の生態系、生息場所、食習慣を持っており、種類によってその特徴が異なります。これからは、家屋に被害を与える代表的なシロアリの種類について詳しく見ていきましょう。

ヤマトシロアリとイエシロアリ

日本で家屋に被害を与えるシロアリの主な種類は「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」です。
これらは日本国内の異なる地域に生息し、外見もそれぞれ異なります。それでは、ヤマトシロアリとイエシロアリのそれぞれの特徴を詳しくご紹介します。

ヤマトシロアリは、北海道の北部を除く日本全国に広く生息しており、特に湿気の多い場所を好むため、家の水回りや床下、柱の下などでよく見られます。

地面近くで生活することが多いですが、雨漏りなどにより水分が屋根裏に及ぶ場合、そこにも生息することがあります。ヤマトシロアリは基本的に巣を作るわけではなく、実際に被害を受けている木材を生活の基盤とします。これらのシロアリは臆病な性格で、蟻道が破壊されると散らばってしまい、被害が広がる可能性があります。

そのため、蟻道を見つけても、そのままにして専門家に依頼するのが賢明です。
一方、イエシロアリは、神奈川県以西の温暖な海岸地帯に主に生息しており、千葉県の一部や南西諸島、小笠原諸島にも生息しています。

南に行くほど被害が大きくなります。この種のシロアリは非常に大きな巣を作ることがあり、100万匹規模に達することもあります。スズメバチの巣のような大規模な巣を作ることが特徴です。
ヤマトシロアリと異なり、水を運ぶ能力があり、巣を拠点に屋内を自由に移動できるため、家屋に大きな被害を与えることがあります。

また、攻撃的で凶暴な性格を持ち、家屋を驚異的なスピードで食い荒らします。現在は生息地が限られていますが、地球温暖化による北上傾向が見られるため、注意が必要です。

ヤマトシロアリとイエシロアリの見分け方

ヤマトシロアリとイエシロアリを見分ける方法には、いくつかのポイントがあります。特に、羽アリの色や活動時間に違いが見られます。
ヤマトシロアリの羽アリは、比較的黒っぽい色をしています。これらの羽アリは通常、4月から5月の昼間、明るい時間帯に飛びます。
一方で、イエシロアリの羽アリは茶褐色で、6月から7月の夕方から夜間、特に暗い時間帯に活動し、街灯などの光に集まる傾向があります。

成虫を見る場合、特に「兵蟻」と呼ばれるシロアリは見分けが簡単です。ヤマトシロアリの兵蟻は頭部が細長く、円筒状であるのに対し、イエシロアリの兵蟻は頭部がタマネギのような形をしています。
もし羽アリや兵蟻を見つけた場合は、慎重に観察して、シロアリであると判断されたら迅速に対策をすることが大切です。

近年は外来種の被害も報告される

「アメリカカンザイシロアリ」という種類のシロアリによる被害が近年、日本でも報告されています。
この種はアメリカやヨーロッパで深刻な被害をもたらしており、輸入木材を通じて日本にも持ち込まれたと考えられています。

カンザイ(乾材)シロアリは、乾燥した木材を生息地とし、家屋のどこにでも住み着く能力を持っています。
一般的なシロアリが生きるためにはある程度の水分が必要なのに対し、アメリカカンザイシロアリは非常に少量の水で生きることができ、最大で5年間も水なしで生きることが可能です。

特徴的なのは、発生のきっかけが他のシロアリと異なることです。
在来種のシロアリはほとんどが地下からの蟻道を通じて侵入するのに対し、アメリカカンザイシロアリは飛来して直接巣を作るため、通常の防蟻処理では対処が困難です。

巣は数百匹規模で比較的小さく、屋根裏などで巣を作り少しずつ家を食べて被害をもたらしますが、被害に気付くのは難しいです。
アメリカカンザイシロアリの羽アリは3月から11月にかけて発生し、飛翔能力は弱いものの、気づかぬうちに被害地域が広がっています。

東京都の江戸川区や中野区、神奈川県の横浜市、名古屋市、大阪市などで被害が確認され、分布範囲を拡大しています。駆除しても再度飛来するため、駆除業者にとっても非常に厄介な存在で、現在も駆除方法の確立に向けた取り組みが続いています。

フンで確認!?アメリカカンザイシロアリの侵入

アメリカカンザイシロアリの存在を確認するためのポイントの一つとして、フンの存在があります。
このシロアリは小さな穴を開けて顆粒状のフンを落とすため、「なぜここに砂が?」と思った場合、それがアメリカカンザイシロアリのフンである可能性があります。

さらに、アメリカカンザイシロアリが生息する地域では、市区町村のホームページで注意喚起や対策のアドバイスが行われていることもあります。
新築を計画する際や引っ越しを考えている場合には、事前にアメリカカンザイシロアリに関する情報を集めることが重要です。

これにより、未然にシロアリの被害を防ぐ手助けになります。

駆除前にお家の保証書を確認しましょう

シロアリの種類によって特徴が異なるため、家全体を自分でチェックするのは難しいです。そこで、まず行うべきことは、お持ちの住宅に関する「保証書」の内容を確認することです。

一戸建ての場合、ハウスメーカーや建築業者から保証書を受け取っているはずです。保証内容を事前によく読んでおくことで、シロアリが発生した場合の対処法や保証範囲が明確になります。保証期間内であれば、シロアリの駆除や床下の定期点検が無償で行われる可能性があります。

専門業者による点検では、家の外回りをチェックするだけでなく、床下に潜って調査を行います。蟻道などは素人目にも見つけやすいものですが、コンクリート基礎のクラックからシロアリが侵入するような場合は、専門家でなければ気付きにくいです。

シロアリの疑いがある場合は、保証書に記載されている業者に迷わず相談することが大切です。
中古住宅を購入した場合、築浅の物件であれば新築時と同様に保証書が付いている可能性があります。築年数が長い物件の場合は、不動産会社にシロアリ保証の内容を確認することをおすすめします。

保証外となるケースも、、

保証書がある場合でも、対象外となるケースがあることに注意が必要です。例えば、アメリカカンザイシロアリはその地域内に自宅が存在する限り、どんなに対策を講じても飛来する可能性があるため、多くの保証書では対象外になっています。

また、改築や増築された部分も保証の対象外となることがあります。シロアリ駆除剤が散布された建物の範囲が保証の対象となりますが、その範囲は散布された部分に限定されるため、後から行われた改築や増築部分は含まれないことが一般的です。

そのため、改築や増築を計画する際は、それがシロアリ保証の範囲にどのように影響するかを確認し、必要に応じて追加の対策を検討することが重要です。

シロアリ駆除は業者へ依頼を!

シロアリの発生を確認した場合、自分での駆除はお勧めしません。特にヤマトシロアリに関しては、市販のシロアリ駆除剤を使用すると、シロアリが怖がって隠れてしまい、状況が悪化することがあります。

また、シロアリを忌避する効果のある殺虫剤の使用も避けるべきです。これを使うとシロアリが家の中で散らばり、結果的に被害が拡大する恐れがあります。

シロアリの完全駆除は専門知識が必要で、個人で対応するのは一時的な効果にとどまります。
そのため、家でも庭でもシロアリの痕跡を見つけた場合は、保証書に記載されている業者に速やかに連絡しましょう。

保証書がない場合や保証期間が終了している場合は、シロアリ駆除の専門業者に依頼するのが最適な対策となります。専門業者に依頼することで、根本的な解決が可能になります。

まとめ

シロアリは、私たちの貴重な住まいを壊し、日常生活を脅かす害虫です。
今回は日本に生息し、被害を及ぼすシロアリについて詳しく解説しましたが、世界にはさまざまな種類のシロアリが存在し、新たな種が日本に侵入する可能性は決してゼロではありません。

地球温暖化の影響で、既に生息するシロアリの分布域が北上し、被害が拡大する恐れもあります。お住まいがコンクリート製であってもシロアリが侵入する可能性があるため、自宅や庭の整理整頓などの対策が必要です。

また、シロアリ保証書の内容の確認や、お住まいの地域に生息するシロアリの種類を調査することも大切です。定期的なセルフチェックを行い、何か異変に気付いた際には、速やかにプロのシロアリ駆除業者に相談することをお勧めします。

これにより、シロアリによる被害を最小限に抑え、快適な住環境を保つことができるでしょう。
石原住設ではシロアリ駆除、シロアリ予防工事、食害部の補修工事を承っております。シロアリにお困りの方、対策したい方はお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. シロアリ被害に遭いやすいお家の特徴

  2. シロアリの定期点検の必要性

  3. 雨漏りとシロアリの関係

PAGE TOP